Mokuzohyakumanto
木造百万塔
Details
ロクロを使い木材を回転して削り出した小塔。表面は白色塗装である。奈良時代後半、天平宝字八年(764)に起きた藤原仲麻呂の乱ののち、孝謙上皇の発願によって鎮護国家を祈念して作られた。このような小塔が全部で 100万基も製作され、奈良の十大寺に10万基 ずつ納められた。大部分は失われたが法隆寺には今も大量に保存されている。 塔身の頂部には孔があいており、日本最古の印刷物である「陀羅尼経」の小巻物が納められている。
木造百万塔
ロクロを使い木材を回転して削り出した小塔。表面は白色塗装である。奈良時代後半、天平宝字八年(764)に起きた藤原仲麻呂の乱ののち、孝謙上皇の発願によって鎮護国家を祈念して作られた。このような小塔が全部で 100万基も製作され、奈良の十大寺に10万基 ずつ納められた。大部分は失われたが法隆寺には今も大量に保存されている。 塔身の頂部には孔があいており、日本最古の印刷物である「陀羅尼経」の小巻物が納められている。
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs