文化遺産オンライン

水滴

概要

水滴

金工 / 江戸

江戸時代・17~18世紀

1口

 中国には口に皿を銜えた玄武の水滴が唐時代にあり、亀は伝統的に用いられている。水滴のことを中国では蟾蜍とも言うが、ヒキ蛙のことである。85の獣面の魚は龍門の滝を昇り、龍に変貌する途中の鯉を表したものといわれている。  

水滴をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

水滴 / Dropper / Water /

関連作品

チェックした関連作品の検索