青花花卉文方瓶
せいかかきもんほうへい
作品概要
清時代初期に景徳鎮民窯で作られたものです。胎は粗く、釉薬の剥離がところどころに生じています。やや黒みを帯びたコバルトで頸に竹、胴の四面には牡丹、蓮、菊、梅の四季花を描いています。明末清初期の青花に特有の濃(だ)みの表現を随所にみることができます。
せいかかきもんほうへい
清時代初期に景徳鎮民窯で作られたものです。胎は粗く、釉薬の剥離がところどころに生じています。やや黒みを帯びたコバルトで頸に竹、胴の四面には牡丹、蓮、菊、梅の四季花を描いています。明末清初期の青花に特有の濃(だ)みの表現を随所にみることができます。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs