色絵牡丹図水指
いろえぼたんずみずさし
作品概要
17世紀前半、京都洛西仁和寺(にんなじ)の門前で御室(おむろ)窯を開いた野々村仁清(ののむらにんせい)は、卓越した轆轤(ろくろ)の技と色絵の技に、王朝趣味を加えて典雅で優美な世界を作り上げた。この作は珍しく中国的な窓絵の構図を取りながら、入念な色絵による牡丹図が和様の趣をもたらしている。(20040901_h131)(20130625_h081)(151027_h13)(160712_h133)
いろえぼたんずみずさし
17世紀前半、京都洛西仁和寺(にんなじ)の門前で御室(おむろ)窯を開いた野々村仁清(ののむらにんせい)は、卓越した轆轤(ろくろ)の技と色絵の技に、王朝趣味を加えて典雅で優美な世界を作り上げた。この作は珍しく中国的な窓絵の構図を取りながら、入念な色絵による牡丹図が和様の趣をもたらしている。(20040901_h131)(20130625_h081)(151027_h13)(160712_h133)
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs