小袖 染分沙綾地雪輪山吹模様
こそで そめわけさやじゆきわやまぶきもよう
作品概要
江戸時代中期に流行した友禅染(ゆうぜんぞめ)で模様を表した小袖。友禅染の特色である、糸目糊(いとめのり)で防染した白上げという技法や、暈(ぼか)しを活かした色挿(いろさ)しによって彩色豊かに模様を表す。雪輪の積み重なる大柄な模様と、風にそよぐ山吹の優美な表現が軽快なデザイン。
こそで そめわけさやじゆきわやまぶきもよう
江戸時代中期に流行した友禅染(ゆうぜんぞめ)で模様を表した小袖。友禅染の特色である、糸目糊(いとめのり)で防染した白上げという技法や、暈(ぼか)しを活かした色挿(いろさ)しによって彩色豊かに模様を表す。雪輪の積み重なる大柄な模様と、風にそよぐ山吹の優美な表現が軽快なデザイン。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs