Hoteizu
布袋図
Details
中国の僧侶画家・牧谿(13世紀活躍)の作品として伝来した中国絵画で、日本では室町時代以降、足利将軍家や徳川将軍家など権力者の傍らにあって大変に珍重された。描かれた布袋は、弥勒の化身として信仰を集めた約千年前の実在の人物。中国人僧侶・簡翁居敬(13世紀活躍)による布袋の逸話を記した賛文の下方には、太鼓腹を出して笑う豚鼻の丸顔が描かれる。
布袋図
中国の僧侶画家・牧谿(13世紀活躍)の作品として伝来した中国絵画で、日本では室町時代以降、足利将軍家や徳川将軍家など権力者の傍らにあって大変に珍重された。描かれた布袋は、弥勒の化身として信仰を集めた約千年前の実在の人物。中国人僧侶・簡翁居敬(13世紀活躍)による布袋の逸話を記した賛文の下方には、太鼓腹を出して笑う豚鼻の丸顔が描かれる。
Agency for Cultural Affairs, Government of Japan 3-2-2 Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo 100-8959 Tel :+81-(0) 3-5253-4111 (Reception)
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs