染付瓢形大瓶
そめつけひさごがたたいへい
作品概要
伊万里焼の染付の大瓶。染付磁器は草創期から江戸時代を通じて生産が続き、その間に様々な様式展開が見られた。特に、欧州輸出向けと国内市場向けと受容者の文化の違いに応じて、異なる様式展開がなされていった。本作品は、胴部にひまわりのような文様と頸部には芭蕉文が描かれ、非常にエキゾチックな印象を与える。高さも40cmを超える大型で、このような製品はヨーロッパ輸出向けとして、1660-70年代に製作されたもので、その中でも最上質の製品にあたる。
そめつけひさごがたたいへい
伊万里焼の染付の大瓶。染付磁器は草創期から江戸時代を通じて生産が続き、その間に様々な様式展開が見られた。特に、欧州輸出向けと国内市場向けと受容者の文化の違いに応じて、異なる様式展開がなされていった。本作品は、胴部にひまわりのような文様と頸部には芭蕉文が描かれ、非常にエキゾチックな印象を与える。高さも40cmを超える大型で、このような製品はヨーロッパ輸出向けとして、1660-70年代に製作されたもので、その中でも最上質の製品にあたる。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs