粉河作花生
こかわさくはないけ
作品概要
蜂屋とともに、粉河作を代表する鋳物師・福井良房の製作した花生である。福井良房も江戸時代初めから明治時代中ごろまで、代々この名を襲名していた。下蕪形で頸がラッパ状に広がり、やや厚めの基台が付く。肩と基台上部には陰刻の唐草文がめぐらされ、頸には鋸歯文などの幾何学文様があらわされている。蓮のつぼみを模した耳が対で付けられていることから、仏具の花瓶とすることも可能であろう。底面の高台内には、「和合院第十世恵芳、粉河住福井良房作」という陰刻銘がみられる。
こかわさくはないけ
蜂屋とともに、粉河作を代表する鋳物師・福井良房の製作した花生である。福井良房も江戸時代初めから明治時代中ごろまで、代々この名を襲名していた。下蕪形で頸がラッパ状に広がり、やや厚めの基台が付く。肩と基台上部には陰刻の唐草文がめぐらされ、頸には鋸歯文などの幾何学文様があらわされている。蓮のつぼみを模した耳が対で付けられていることから、仏具の花瓶とすることも可能であろう。底面の高台内には、「和合院第十世恵芳、粉河住福井良房作」という陰刻銘がみられる。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs