ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
鳴海織部向付
なるみおりべむこうづけ
大きく
さらに大きく
土器・土製品類
/
江戸
/ 
岐阜県
桃山時代/17世紀
施釉陶器
口径14.6cm 器高5,2cm
1口
元屋敷陶器窯跡出土(元屋敷窯)
白土と鉄分を含む赤土を接いだ粘土板を型打ちして山形に整えた向付である。外面底部と側面をヘラで調整した後、底部に半環足を3ヶ所に貼付している。白土部分に銅緑釉を漬け掛けし、白土部分に白泥と鉄を用いて文様を施し、上から長石釉を掛け分ける。器形を富士山に見立て、文様で雲と波を表し、銅緑釉部分を海としている。器形と文様を関連付けたデザインももち織部では珍しいパターンである。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
土岐市美濃陶磁歴史館
鳴海織部向付
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
鳴海織部向付
鳴海織部向付
青織部向付
青織部向付
鳴海織部向付
ページトップへ