継色紙(あまつかぜ)
つぎしきし
作品概要
「古今和歌集」巻第十七に収める僧正遍昭の著名な和歌一首を散らし書きにした古筆切である。継色紙はもと万葉集・古今集などを書写した粘葉装冊子の断簡で、本幅は右に薄茶斐紙、左に同素紙を継ぎ、上句下句を左右に散らしている。筆者は小野道風と伝称される。しかし古体の仮名の書風は平安時代中期の書写と考えられ、平安時代の仮名書きの遺品の中で古体を存する優品として注目される。
つぎしきし
「古今和歌集」巻第十七に収める僧正遍昭の著名な和歌一首を散らし書きにした古筆切である。継色紙はもと万葉集・古今集などを書写した粘葉装冊子の断簡で、本幅は右に薄茶斐紙、左に同素紙を継ぎ、上句下句を左右に散らしている。筆者は小野道風と伝称される。しかし古体の仮名の書風は平安時代中期の書写と考えられ、平安時代の仮名書きの遺品の中で古体を存する優品として注目される。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs