文化遺産オンライン

白地立涌寿若松模様半切

しろじたてわくことぶきわかまつもようはんぎり

概要

白地立涌寿若松模様半切

しろじたてわくことぶきわかまつもようはんぎり

染織 / 能楽 / 江戸 / 明治 / 東京都

江戸後期~明治・19世紀

丈111.0 裄72.0

1腰

渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 国立能楽堂

収蔵品番号 NS85

未指定

 白地に金糸で「立涌文」とその間に「寿字の丸文」と「若松の丸文」を交互に織り表した半切である。半切は能装束で用いる袴の一種で、大口に似るが裾短で金襴・緞子等で作られる。消耗品であり江戸期のものでも現存するものは少ない。
 立涌模様は、中間を膨らませた曲線の連続模様で、元は雲を配していたことにちなむ。平安時代から有職文として盛んに用いられた。近世になってからは、立涌文の中に様々な草花が配された。楕円状に組み合わされた2つの若松は、根が付いた根付松になっている。正月の子の日に、平安人が野に出て根長の小松を引き抜いて延命を祝った小松引を連想させるもので、寿字文と組み合わされて、祝儀性が高い能装束となっている。

白地立涌寿若松模様半切をもっと見る

国立能楽堂 資料展示室をもっと見る

キーワード

Shibuya / 渋谷 / 模様 / Tokyo

関連作品

チェックした関連作品の検索