文化遺産オンライン

飯室切

いいむろぎれ

概要

飯室切

いいむろぎれ

/ 奈良 / 日本

嵯峨天皇

さがてんのう

奈良時代/8世紀

愛知県名古屋市昭和区汐見町4-1

公益財団法人 後藤報恩会 昭和美術館

 もと比叡山(ひえいざん)横川(よかわ)の飯室別所に伝えられていたといわれ、その名がある。伝承筆者の嵯峨天皇(七八六―八四二年)は蔵人所の設置、勅撰漢詩集『凌(りょう)雲集(うんしゅう)』などの編纂、天台・真言二宗の庇護など、政治や文化の上で大きな治績をあげた。また書をよくして空海・橘逸勢とともに三筆の一人として称えられている。
 写経としては大字で、小字で書かれた注は楷書に行書をまぜている。伝承筆者は嵯峨天皇とされているが、嵯峨天皇真筆とは別のものと考えられる。赤字の書き入れや白字の胡粉の書入れが見られ、白字の書き入れは空海筆と伝えられている。これは三筆といわれた嵯峨天皇と空海を結びつけたためと考えられる。
 本書の内容は八世紀末の東大寺の僧、明一の金(こん)光明(こうみょう)最勝(さいしょう)王(おう)経(きょう)の注釈で、料紙は黄蘗(きはだ)で染めた穀紙(こくし)(奈良時代の楮(こうぞ)紙)である。

飯室切をもっと見る

嵯峨天皇をもっと見る

公益財団法人後藤報恩会 昭和美術館をもっと見る

キーワード

飯室 / 嵯峨天皇 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索