検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
かりぎぬ あかじきくからくさもよう
狩衣 赤地菊唐草模様
染織 / 江戸
江戸時代・18世紀
銀襴(絹、銀箔糸)
1領
江戸時代の絵画資料を見ると、ワキ方(脇役)のツレ(神職や大臣の従者など)が着用する狩衣は、シテ方(主役)とは異なり、華やかな金襴の大柄模様は使用されず、唐草模様など小柄な総模様が多い。江戸時代中期にはワキヅレは赤地と様式化されていた。ルビ:きんらん
狩衣 赤地菊唐草模様をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
模様 / 狩衣 / Noh / かりぎぬ
所蔵館のウェブサイトで見る
狩衣 縹地桐波丸模様
厚板 紅緑段雲矢襖鱗模様
半切 紅地梅鉢唐草模様
裲襠 赤地花菱繋模様金襴
狩衣 緑地菊唐草模様
厚板唐織 白地菊唐草模様
縹地唐花唐草模様朝鮮錦単法被
狩衣 紺地雲龍丸模様
狩衣 紺地牡丹唐草模様
側次 萌黄地菊襷模様
長絹 深緑地秋草尾長鳥模様
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs