唐草象嵌印籠
からくさぞうがんいんろう
作品概要
印籠は薬などを入れて腰から下げる小型の容器で、薬籠{やくろう}ともいう。印籠は木製漆塗りや牙角{げかく}製などがあるが、まれにこのような金属製品もみられる。立体的な彫刻や、他の金属をはめこんだ象嵌{ぞうがん}の技法が用いられており、江戸の極小芸術の一端を示している。 (20111129_h131 印籠共通解説)
からくさぞうがんいんろう
印籠は薬などを入れて腰から下げる小型の容器で、薬籠{やくろう}ともいう。印籠は木製漆塗りや牙角{げかく}製などがあるが、まれにこのような金属製品もみられる。立体的な彫刻や、他の金属をはめこんだ象嵌{ぞうがん}の技法が用いられており、江戸の極小芸術の一端を示している。 (20111129_h131 印籠共通解説)
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs