文化遺産オンライン

帷子 白麻地幕鳥兜火焔太鼓風景模様

かたびら  しろあさじまくとりかぶとかえんだいこふうけいもよう

概要

帷子 白麻地幕鳥兜火焔太鼓風景模様

かたびら  しろあさじまくとりかぶとかえんだいこふうけいもよう

染織 / 江戸

江戸時代・19世紀

麻、茶屋染

1領

武家女性は藍や玉子色を用いて風景模様を染めた「茶屋辻(ちゃやつじ)」とよばれる涼しげな帷子を夏季に着用しました。源氏雲の中にデザインされる紅葉、幔幕、火焔太鼓(かえんだいこ)、鳥兜(とりかぶと)といったモティーフから『源氏物語』の「紅葉賀(もみじのが)」の巻を主題とした模様であることがうかがえます。

帷子 白麻地幕鳥兜火焔太鼓風景模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

帷子 / 模様 / 茶屋 / あさじ

関連作品

チェックした関連作品の検索