帷子 白麻地寝殿書院風景模様
かたびら しろあさじしんでんしょいんふうけいもよう
作品概要
四季折々の草花とともに、さまざまな景物を配した風景模様を藍あるいは藍と玉子色で染めたデザインは、江戸時代後期の武家女性が着用する夏の衣料の特徴で「茶屋辻」と称した。「茶屋」とは、茶屋染と呼ばれる染色技法を創始した呉服商・茶屋四郎次郎にちなむ。
かたびら しろあさじしんでんしょいんふうけいもよう
四季折々の草花とともに、さまざまな景物を配した風景模様を藍あるいは藍と玉子色で染めたデザインは、江戸時代後期の武家女性が着用する夏の衣料の特徴で「茶屋辻」と称した。「茶屋」とは、茶屋染と呼ばれる染色技法を創始した呉服商・茶屋四郎次郎にちなむ。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs