間着 紅綸子地亀甲繋橘模様
あいぎ べにりんずじきっこうつなぎたちばなもよう
概要
亀甲文を藍で絞り染に、繊細な線で橘の立木模様を鹿の子絞りと刺繡(ししゅう)で表わします。袖の模様は途中で切れて留袖に仕立て替えられています。本来は振袖で婚礼に用いられたものでしょう。「常葉(とこは)の樹」と詠われた橘と万年生きるとされた亀を象徴する亀甲文の晴着(はれぎ)です。
あいぎ べにりんずじきっこうつなぎたちばなもよう
亀甲文を藍で絞り染に、繊細な線で橘の立木模様を鹿の子絞りと刺繡(ししゅう)で表わします。袖の模様は途中で切れて留袖に仕立て替えられています。本来は振袖で婚礼に用いられたものでしょう。「常葉(とこは)の樹」と詠われた橘と万年生きるとされた亀を象徴する亀甲文の晴着(はれぎ)です。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs