文化遺産オンライン

間着 紅綸子地亀甲繋橘模様

あいぎ  べにりんずじきっこうつなぎたちばなもよう

概要

間着 紅綸子地亀甲繋橘模様

あいぎ  べにりんずじきっこうつなぎたちばなもよう

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

1領

亀甲文を藍で絞り染に、繊細な線で橘の立木模様を鹿の子絞りと刺繡(ししゅう)で表わします。袖の模様は途中で切れて留袖に仕立て替えられています。本来は振袖で婚礼に用いられたものでしょう。「常葉(とこは)の樹」と詠われた橘と万年生きるとされた亀を象徴する亀甲文の晴着(はれぎ)です。

間着 紅綸子地亀甲繋橘模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

模様 / 綸子 / / りんず

関連作品

チェックした関連作品の検索