文化遺産オンライン

長絹 茶地藤蝶模様

ちょうけん ちゃじふじちょうもよう

概要

長絹 茶地藤蝶模様

ちょうけん ちゃじふじちょうもよう

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

1領

 長絹(ちょうけん)と呼ばれる能装束のひとつです。もともとは公家の少年が着る宮廷装束の1つでしたが、室町時代に大成した能の装束として転用されました。能では、主に舞を舞う女性役が用います。優美なデザインであることから、この長絹は女神役の装束として使われたのでしょう。たっぷりとした袖は舞の動きにつれてひるがえり、舞台の上で効果的に映えたことでしょう。
 薄く軽やかな紗(しゃ)という茶色の絹地に、丸籠に藤が枝垂れた模様の紋と裾を舞う蝶が織り出されています。枝垂れる植物の模様は、優美に見えることから女性役の衣装によく使われます。同じ模様が前面に2つ、背面に3つデザインされており、これを五つ紋(いつつもん)といい、大きく華やかに模様化した紋が織り出されています。このような模様の様式は、江戸時代以降、長絹のデザインとして定着しました。
 この長絹は、能楽の流派のひとつとして最も長い歴史をもつ金春(こんぱる)家に大切に伝えられてきましたが、第二次世界大戦後に東京国立博物館に所蔵されることとなりました。

長絹 茶地藤蝶模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ ちょうけん / 模様 /

関連作品

チェックした関連作品の検索