光長本三十六歌仙絵 藤原元真
みつながぼんさんじゅうろっかせんえ ふじわらのもとざね
概要
絵を平安時代末期の絵師常磐光長*ときわみつなが*筆と伝える歌仙絵。実際の制作はもう少し後の鎌倉時代後期と考えられます。衣文線を薄墨でとらえるなど、先行する歌仙絵の形式を引きますが、点を打ったような眉や大きな眼など、似絵*にせえ*の描法を用いていないところが特徴的です。
みつながぼんさんじゅうろっかせんえ ふじわらのもとざね
絵を平安時代末期の絵師常磐光長*ときわみつなが*筆と伝える歌仙絵。実際の制作はもう少し後の鎌倉時代後期と考えられます。衣文線を薄墨でとらえるなど、先行する歌仙絵の形式を引きますが、点を打ったような眉や大きな眼など、似絵*にせえ*の描法を用いていないところが特徴的です。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs