検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
あまがつ
天児
染織 / 江戸
江戸時代・19世紀
1躯
天児は幼児を災厄から守る形代(かたしろ)(身代わり)として宮中に伝えられ、江戸時代には上級の武家にも広まりました。頭部は絹に皺を寄せて包んだかたちで、長寿の願いが込められています。身体は丁字形に丸木を組んでおり、本作の場合は麻の帷子(かたびら)をまとっています。
天児をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
帷子 / 模様 / 麻 / かたびら
所蔵館のウェブサイトで見る
這子
天児人形衣装
帷子 白茶麻地紗綾形花の丸模様
帷子 白麻地草木御所車柴垣模様
産衣 白麻地桔梗撫子女郎花垣模様
帷子 白麻地松竹梅鶴亀模様
帷子 白麻地草木柴垣網干模様
帷子 白麻地梅垣模様
帷子 茶麻地菊葵藤牡丹菱車源氏車模様
帷子 白麻地風景模様
帷子 白麻地芦蛇籠模様
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs