検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
おうぎちらしまきえすずりばこ
扇散蒔絵硯箱
漆工 / 江戸
江戸時代・19世紀
縦21.3 横19.7 高5.0
1合
江戸時代後期には、扇散らし文様はごく一般的な蒔絵の意匠となった。ここでは一見普通の文様の硯箱と見せながら、蓋を開けると、水銀を仕込んだからくり細工によって水車が回るという、人の意表をついた趣向となっている。扇面には洲浜に千鳥、芦辺に片輪車などの風物や、菊・桔梗などの秋草を描く。
扇散蒔絵硯箱をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
蒔絵 / 硯箱 / 蓋 / 台東
所蔵館のウェブサイトで見る
砧蒔絵硯箱
柴垣蔦蒔絵硯箱
扇面散蒔絵重箱
比良山蒔絵硯箱
塩山蒔絵硯箱
芦舟蒔絵硯箱
片輪車螺鈿蒔絵手箱
舞楽螺鈿蒔絵硯箱
扇散蒔絵手箱
菊蒔絵硯箱
舟橋蒔絵硯箱〈本阿弥光悦作/〉
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs