紅志野山水図平鉢
べにしのさんすいずひらばち
作品概要
紅志野(べにしの)は安土桃山時代から江戸時代初頭にかけて、美濃(現在の岐阜県)で作られた志野の一種で、鉄泥を素地に化粧掛けし、その上に鉄絵による文様を施したものをいう。白色の長石釉を通して、基調となる色調がほのかな紅色に見えるところからこの名がある。
べにしのさんすいずひらばち
紅志野(べにしの)は安土桃山時代から江戸時代初頭にかけて、美濃(現在の岐阜県)で作られた志野の一種で、鉄泥を素地に化粧掛けし、その上に鉄絵による文様を施したものをいう。白色の長石釉を通して、基調となる色調がほのかな紅色に見えるところからこの名がある。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs