検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
打掛
染織 / 明治
明治時代・19-20c
1領
黒い繻子に鶴亀と松竹梅模様をあらわした打掛。江戸時代後期からつづく、婚礼衣裳の伝統的な模様である。明治期の裕福な家庭に生まれた女性の晴れ着であろう。厚く綿が入った裾の袘は、化学染料で染めた鮮やかな赤である。
打掛をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
打掛 / 模様 / Uchikake / 間着
所蔵館のウェブサイトで見る
綴織振袖
打掛 白綸子地松竹梅鶴亀宝尽模様
打掛 萌黄繻珍地紗綾形蝶牡丹八藤模様
打掛 赤綸子地蔓草桧扇模様
打掛 縹紗綾地竹鶴模様
打掛 鼠地唐織花文網目繋八橋胡蝶模様
帯 浅葱繻子地雪持竹蝶模様
打掛 紅綾地松竹梅君が代文字模様
小袖 紅縮緬地垣菊芙蓉鶴模様
婚礼衣裳
打掛 白綸子地藤菊牡丹七宝模様
打掛 綸子地橘に几帳模様
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs