茗荷・桐透鐔
みょうがきりすかしつば
作品概要
尾張地方を代表する鐔として、室町時代後半から江戸時代にかけて作られた、鉄地を透かして文様を残す一群の鐔がある。これらは尾張透鐔と呼ばれ、野趣に富み、鉄の味わいを活かした独特の作風を示す。本作は、よく鍛錬された鉄地を大胆に透かして、茗荷と桐をあしらった意匠の鐔で、尾張透鐔の中では優雅な作風を示している。
みょうがきりすかしつば
尾張地方を代表する鐔として、室町時代後半から江戸時代にかけて作られた、鉄地を透かして文様を残す一群の鐔がある。これらは尾張透鐔と呼ばれ、野趣に富み、鉄の味わいを活かした独特の作風を示す。本作は、よく鍛錬された鉄地を大胆に透かして、茗荷と桐をあしらった意匠の鐔で、尾張透鐔の中では優雅な作風を示している。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs