検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
鎧直垂(顕文紗夏用)
染織 / 江戸
江戸時代・19世紀
1具
直垂は武士が着用する礼装の一種で広袖の上衣と袴(はかま)のスーツ。鎧直垂は、鎧の下に着用できるように動きやすく仕立てられている。経(たて)糸(いと)3本を捩(もじ)った薄手の透ける紗(しゃ)地(じ)に、綾(あや)織(おり)で文様を織り出した顕紋紗は、夏向きで涼しげである。十字丸紋の家紋を織り出している。 (2007/06/19_h05)
鎧直垂(顕文紗夏用)をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
直垂 / 鎧 / 着用 / 上衣
所蔵館のウェブサイトで見る
直垂 白地藤立涌模様顕紋紗
鎧直垂 紺麻地千鳥模様
鎧直垂 紫地牡丹立涌模様
直垂 紅地立涌長尾龍丸紋散模様錦
直垂
鎧直垂 白地蜀江文錦
紅地杏葉唐草文様直垂
陣羽織
長絹 縹地桐模様
舞衣 紅地丁字立涌牡丹模様
陣羽織 茶地立涌梅鉢雲龍丸松模様錦
風通錦 牡丹文
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs