検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
しゅうけいまきえりょうしばこ
秋景蒔絵料紙箱
漆工 / 江戸
江戸時代・18世紀
1合
箱の外側に、蒔絵の技法を用いて月下の水辺に菊・萩・桔梗・女郎花などの秋草が咲き乱れる様子を描く。月の部分には金のごく薄い板を丸く切り抜いて貼り付けているが、蒔絵表現において金色の月は珍しく、ふつうは銀色で表す。同意匠の硯箱と一具をなす。
秋景蒔絵料紙箱をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
蒔絵 / 硯箱 / 箱 / 技法
所蔵館のウェブサイトで見る
秋草蒔絵硯箱
槙鹿蒔絵螺鈿 料紙・硯箱
柴垣蔦蒔絵硯箱
柏木菟蒔絵料紙箱及春日野蒔絵硯箱〈小川破笠作/〉
砧蒔絵硯箱
叢梨地牡丹唐草向鶴紋散蒔絵調度
平文輪彩箱
秋野蒔絵手箱
金胎蒔絵漆箱 「飛翔」
舞楽螺鈿蒔絵硯箱
蟹琴蒔絵硯箱
八橋蒔絵螺鈿硯箱〈尾形光琳作/〉
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs