法被 縹地檜垣瓢箪模様
はっぴ はなだじひがきひょうたんもよう
作品概要
法被は広袖に仕立てられた脇の開いた装束で、金襴(きんらん)や錦(にしき)など煌びやかな織物で仕立てられる。両脇に帯状の襴(らん)をつけ、前身頃と後身頃とをつなぐ。舞台では合戦の場面でも鎧(よろい)は着用しない。武家で好まれた瓢箪の模様は、武将役が鎧の代わりに着用する法被にふさわしい。
はっぴ はなだじひがきひょうたんもよう
法被は広袖に仕立てられた脇の開いた装束で、金襴(きんらん)や錦(にしき)など煌びやかな織物で仕立てられる。両脇に帯状の襴(らん)をつけ、前身頃と後身頃とをつなぐ。舞台では合戦の場面でも鎧(よろい)は着用しない。武家で好まれた瓢箪の模様は、武将役が鎧の代わりに着用する法被にふさわしい。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs