縫箔 白地草花肩裾模様
ぬいはく しろじそうかかたすそもよう
作品概要
肩と裾(すそ)を州浜形にし、梅・桜・柳・楓(かえで)・薄(すすき)といった草花を渡し繍(ぬい)と称するゆったりとした刺繍(ししゅう)で表す。柳を覆う白い雪の表現は雪持柳と称し、室町~安土桃山時代より衣服の模様に好まれた。模様の地の部分には金銀の箔が敷き詰められ、その華やかさが偲ばれる。(20100831 h081)
ぬいはく しろじそうかかたすそもよう
肩と裾(すそ)を州浜形にし、梅・桜・柳・楓(かえで)・薄(すすき)といった草花を渡し繍(ぬい)と称するゆったりとした刺繍(ししゅう)で表す。柳を覆う白い雪の表現は雪持柳と称し、室町~安土桃山時代より衣服の模様に好まれた。模様の地の部分には金銀の箔が敷き詰められ、その華やかさが偲ばれる。(20100831 h081)
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs