ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
縫箔 紅白段菊芦水鳥模様
ぬいはく こうはくだんきくあしみずとりもよう
大きく
さらに大きく
その他の画像
全4枚中4枚表示
染織
/
安土・桃山
安土桃山時代・16世紀
1領
重要文化財
袖幅が狭く、ゆったりとした渡(わた)し繡(ぬい)を施し、紅白の段で模様を区切るのは室町~安土桃山時代の特色。紅地の部分には盛り土と菊花、白地の部分には雪持芦に鴛鴦の模様が刺(し)繡(しゅう)される。現状は剥(は)げ落ちているが、かつて白地には金銀で地の部分が箔捺しされていた。
(20100831 h09)
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
東京国立博物館
縫箔 紅白段菊芦水鳥模様
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
能装束〈紅白段菊芦水鳥文繍箔/〉
縫箔(子方) 白地桐鳳凰芦桜雪持竹肩裾模様
能装束〈紅白段草花短冊八橋文繍箔/〉
縫箔 紅白段短冊八橋雪持柳模様
縫箔 白地雪持柳扇面肩裾模様
ページトップへ