人長舞図花瓶
にんじょうまいずかびん
作品概要
赤く色上げをした花瓶の器面に、人長(宮中の神楽の舞人の長)が竹垣の傍らに焚いた火の横で舞う姿を金、銀、赤銅(しゃくどう)などの色金を用いて高肉に表している。作者の紹美栄祐は京都の彫金家で、海外の博覧会で受賞を重ねた。明治26年(1893)のシカゴ・コロンブス世界博覧会出品作。
にんじょうまいずかびん
赤く色上げをした花瓶の器面に、人長(宮中の神楽の舞人の長)が竹垣の傍らに焚いた火の横で舞う姿を金、銀、赤銅(しゃくどう)などの色金を用いて高肉に表している。作者の紹美栄祐は京都の彫金家で、海外の博覧会で受賞を重ねた。明治26年(1893)のシカゴ・コロンブス世界博覧会出品作。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs