Shoes for Kemari
Details
近世以降、蹴鞠装束は鞠水干と称される長絹を上衣とし、葛袴をはき、立烏帽子をかぶって、革で出来た鞠靴を履く様式となった。蹴鞠はいかに優雅に鞠を蹴り上げるかを競う遊びであったため、装束は広袖が翻る優雅な装束となり、美しい色彩のものを着用した。(h16_090609年中行事)
近世以降、蹴鞠装束は鞠水干と称される長絹を上衣とし、葛袴をはき、立烏帽子をかぶって、革で出来た鞠靴を履く様式となった。蹴鞠はいかに優雅に鞠を蹴り上げるかを競う遊びであったため、装束は広袖が翻る優雅な装束となり、美しい色彩のものを着用した。(h16_090609年中行事)
Agency for Cultural Affairs, Government of Japan 3-2-2 Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo 100-8959 Tel :+81-(0) 3-5253-4111 (Reception)
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs