検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
うろまきえかしき
烏鷺蒔絵菓子器
漆工 / 明治
柴田是真作
明治時代・19世紀
木製漆塗
1合
柴田是真(1807~91)は江戸両国に生まれ、11才で印籠蒔絵師古満寛哉のもとに入門した。明治6年(1873)ウィーン万国博覧会に蒔絵額を出品して進歩賞牌を受賞したのを始め、内外の博覧会で活躍している。晩年には帝室技芸員に任ぜられた名工である。
烏鷺蒔絵菓子器をもっと見る
柴田是真作をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
蒔絵 / 是 / Meiji / 柴田
所蔵館のウェブサイトで見る
漆絵画帖
漁村秋月
江之島蒔絵額
藤牡丹蒔絵手箱
瀑布
金梨地瀧山水蒔絵料紙文庫
波鯉図鐔
金華山真景
源氏香短冊散蒔絵料紙硯箱
鍾馗に鬼図
蕗の薹に茗荷蒔絵琴柱箱
犬蒔絵印籠
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs