文化遺産オンライン

蝶薄蒔絵盥

チョウススキマキエタライ

概要

蝶薄蒔絵盥

チョウススキマキエタライ

漆工

径:51.5cm 高:19.4cm

1口

蝶は、毛虫や青虫から蛹を経て成虫になる。古代の日本人はその変化に神秘を感じ、仮死状態から現れ出てひらひらと消えゆく蝶に、死者の魂を見たらしい。文学でも移ろいやすく頼りないものとして扱われた。しかし、中国から肯定的なイメージが伝わると、平安盛期の王朝文化では、可憐に舞う美しい姿を装飾に用いるようになる。以後、秋草や花の折枝とともに描かれる文様として定着した。盥は、洗面や沐浴、あるいは御産の折りに湯水を溜める器具。婚礼調度の一部でもあり、美しく飾られた。

蝶薄蒔絵盥をもっと見る

京都国立博物館をもっと見る

キーワード

蒔絵 / 秋草 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索