古染付高砂手花入
こそめつけたかさごてはないれ
概要
明時代末、日本からの注文を受けて景徳鎮民窯で焼かれた古染付。虫喰いや歪みが生じた姿に枯淡で飄逸な魅力があります。祖形は宋時代の青磁双耳花入と考えられます。青花で描かれた男女を謡曲「高砂」の尉と姥に、水草を相生の松に見立てて、高砂手と呼んでいます。
こそめつけたかさごてはないれ
明時代末、日本からの注文を受けて景徳鎮民窯で焼かれた古染付。虫喰いや歪みが生じた姿に枯淡で飄逸な魅力があります。祖形は宋時代の青磁双耳花入と考えられます。青花で描かれた男女を謡曲「高砂」の尉と姥に、水草を相生の松に見立てて、高砂手と呼んでいます。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs