帷子 白麻地藤牡丹花束流水青海波模様
かたびら しろあさじふじぼたんはなたばりゅうすいせいがいはもよう
作品概要
江戸時代後期における武家女性の夏の正装に用いる帷子。麻の単仕立【ひとえしたて】で、刺繡【ししゅう】と描絵【かきえ】、型紙による摺匹田【すりびった】で模様をあらわす。青海波【せいがいは】や雲文のような図形的な模様と、藤や牡丹の花束模様とを交互に配する様式化されたデザインが、武家女性の正装の特徴である。
かたびら しろあさじふじぼたんはなたばりゅうすいせいがいはもよう
江戸時代後期における武家女性の夏の正装に用いる帷子。麻の単仕立【ひとえしたて】で、刺繡【ししゅう】と描絵【かきえ】、型紙による摺匹田【すりびった】で模様をあらわす。青海波【せいがいは】や雲文のような図形的な模様と、藤や牡丹の花束模様とを交互に配する様式化されたデザインが、武家女性の正装の特徴である。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs